有価証券

株式売却時(売却金額が取得価額より多い場合)

今度は証券会社を通じて購入した株券を売却した時、簿記ではどのように仕訳をしていくのか、です。

  • 【例題】
  • 当店が以前から所有しているA株式会社の株式を、1株あたり800円で1,000株売却し、残額は現金で受取った。

購入した株券の時価が値上りしたから売ろうということでしょうか。

この例題の場合、現金で受取ったので、借方は現金勘定科目で、また株券を売却したので貸方は有価証券勘定科目で、資産の減少になります。

そして購入した金額と異なる差額が生じた場合ですが、差額が増えていたときは有価証券売却益勘定科目(収益)また減っていた時は有価証券売却損勘定科目(費用)を使用して仕訳をします。

帳簿価額より売却手取価額が高ければ、これが利鞘となって儲かった、逆に帳簿価額より売却手取価額が低ければその差の分は損をした、ということですね。

  • 売却価額
  • 帳簿価額
  • (プラスなら)
    (マイナスなら)
  • 有価証券売却益
    有価証券売却損

差額の求め方は、1株あたりの単価を求める方法と、取得原価の総金額から売却金額の総金額を差引く方法、2通りの方法があります。計算結果は同じ金額なので、どちらの方法で求めてもかまわないとおもいます。

具体的には

  • ①取得原価が501,500円で、売却時は、800×1,000株で、800,000円ですから、
    800,000-501,500円で298,500円の売却益が得られたことになります。
  • ②また1株あたりの単価を求める方法は、購入時の簿価を、501,500割る1,000株で1株あたりの単価を、@501.5円ともとめて、また同様に売却時の単価@800円を求めて(@800-@501.5)×1,000株=298,500円とこの方法でも差額をもとめることができます。
  • (借方)
  • 800,000
  • (貸方)
  • 501,500
  • 298,500

有価証券売却益勘定は収益の勘定で、有価証券売却損勘定は費用の勘定になります。

株式売却時(売却金額が取得価額より少ない場合)

こんどは逆に有価証券を購入した時よりも安く売却してしまった場合の仕訳をちょっとだけやってみましょう。

  • 【例題】
  • 当店が以前から所有しているA株式会社の株式を、1株あたり300円で1,000株売却し、残額は現金で受取った。

取得原価501,500円で購入したA株式会社有価証券を、1株あたり300円で売却し、結果として損をしています。何か急なお金が必要になったのでしょうか。

この場合の売却差額の計算方法も、上記と全く同じようにしてもとめ、
501,500円-300,000円=△201,500円というように計算結果がマイナスなので、勘定科目を有価証券売却損勘定科目(費用)を使って仕訳をします。

注)△はマイナスを意味します

  • (借方)
  • 300,000
  • (貸方)
  • 501,500
  • 201,500

公社債売却時

公社債の場合も一緒です。口数を求めて、取得原価を求め、取得原価より多ければ有価証券売却益、少なければ有価証券売却損になります。