有価証券3級の復習
有価証券まずは3級の復習から。有価証券は価値のある証券で、現金化できる証券のことをいいました。
また、有価証券には大きく分けて株式と公社債の2つがありました。
簿記で扱う有価証券の種類をあげると、有価証券には株式会社が発行した株式や社債、国が発行した国債、地方公共団体が発行した地方債などがありました。また株式会社が発行した社債、国が発行した国債、地方公共団体が発行した地方債をまとめた、公社債というのもありました。
株式は持ち続けると配当をもらえることができ、企業が倒産しない限り保有し続けることができます。
公社債はいわゆる借金で、持ち続けると利息をもらえることができ、また保有している時間に期限があり、期限がくれば持ち主に返却される(償還といいます)ことになるのが特徴です。
簿記上の有価証券
簿記上の有価証券は、所有目的によって分類されていたのでした。
簿記上の有価証券 | 売買目的有価証券 |
満期保有目的債券 | |
子会社株式・関連会社株式 | |
その他有価証券 |
簿記上の有価証券は短期の利殖目的でキャピタルゲインを狙う売買目的有価証券、満期まで所有する目的の満期保有目的債券、会社を支配する目的で所有する子会社株式・関連会社株式、それ以外の目的で所有するその他有価証券に区分されます。
売買目的有価証券は3級で学習済で、2級では新たに満期保有目的債券について学習し、子会社株式・関連会社株式とその他有価証券は簿記1級で学習します。簿記2級の有価証券は4つあるうちの2つしか試験範囲ではないんですね。
売買目的有価証券
売買目的有価証券は買った時より高い値段で売却し、差額分を得て儲けることを目的として保有している有価証券です。おぼえていますか?
満期保有目的債券
満期保有目的債券は利息を得る意図をもって満期まで所有することを目的とする債権をいいます。あとでガッチリ紹介します。
売買目的有価証券の取得
売買目的有価証券の取得原価は購入代価+付随費用で求めました。
売買目的有価証券の売却
売却価額が帳簿価額を上回ったら売却益、下回ったら売却損でした。
売買目的有価証券の評価
決算まで保有し続けた売買目的有価証券は時価で評価をします。評価益または評価損が立ちます。
利息や配当金を受け取った時
株式の配当金をもらったら受取配当金勘定で仕訳をしました。
- (借方)
- 現金
- ×××
- (貸方)
- 受取配当金
- ×××
公社債の利息をもらった時
利息が発生したときは有価証券利息勘定で仕訳をしました。
- (借方)
- 現金
- ×××
- (貸方)
- 有価証券利息
- ×××
借方は現金勘定でしたね。
3級の有価証券の復習はこんなところですかね、2級ではここからひとつ付け足していく有価証券の追加取得の処理と、新しく満期保有目的債券について学習します。あとは参考程度に有価証券の差入・預りの処理の紹介もできればというところになります。