立替金・預り金

従業員、取引先、役員などに対して一時的に金銭を立て替えたときは、あとで返してもらう権利が発生します。このようなときに立替金勘定(資産)を使用します。

また、従業員から金銭等を預かった場合、あとで返さなくてはならない義務が発生するのでこのときは、預り金勘定科目(負債)を使用します。

まだまだ続く債権・債務の話です。

立替金は、商品売買のページの売上諸掛で一度出てきました。覚えていますでしょうか?取引先が支払うべき発送費や支払運賃を当社が一時的に立て替えて支払ったときに使いました。

企業は取引先や従業員に一時的に立替払いをすることがあります。このような債権を立替金といいます。金銭の貸し付けとはまた違うので貸付金と区別するため、立替金勘定科目を使用することになります。

立替金と貸付金との違いは、金銭の使用目的がはっきり決まっているかいないかという違いだと思います。

次に、預り金ですが、企業は預かった所得税や社会保険料を従業員に代わってあとで税務署に納めています。源泉徴収なんていいますが、従業員の給料にたいして課税される所得税や、従業員が支払うべき社会保険料を納税・納付をするため、その分をあらかじめ給料から差し引いており、この預かった分のお金は債務なので預り金勘定科目で処理をすることになります。もともとは従業員のお金ですから一時的に預かっているだけ、ということですね。

また預り金勘定は、従業員預り金勘定(負債)とか所得税預り金勘定(負債)という勘定科目名で使うときがあるので、簿記3級の本番試験のときはそのつど使い分けてください。

立替金・預り金は簿記3級ではこのパターンでしか登場しないので、

  • 発送費の立替払い、従業員の給料前貸し
  • 立替金勘定科目
  • 従業員の所得税・社会保険料
  • 預り金勘定科目

で丸暗記してしまってもいいかもしれません。

では例題です。

立て替え払いをしたとき

  • 【例題】
  • A商店は従業員に対して、給料の前貸しとして30,000円を現金で支払った。

  • (借方)
  • 30,000
  • (貸方)
  • 30,000

立て替え払いを回収したとき

  • 【例題】
  • A商店は今月分の従業員給料200,000円を支給するに際して、前貸ししてあった30,000円を差し引き、残額を現金で支給した。

  • (借方)
  • 200,000
  • (貸方)
  • 30,000
  • 170,000

金銭を預かったとき

  • 【例題】
  • B商店は従業員に支払う給料190,000円から、源泉徴収額8,000円を差し引き、残額を現金で支給した。

  • (借方)
  • 190,000
  • (貸方)
  • 182,000
  • 8,000

従業員の代わりに所得税を税務署に納める義務が生じるので、預り金勘定(負債)を増加させます。

預り金を支払ったとき

  • 【例題】
  • 預り金として処理していた所得税の源泉徴収額8,000円を税務署に現金で納付した。

  • (借方)
  • 8,000
  • (貸方)
  • 8,000

預り金を税務署に納めたときは、納める義務が消滅するため、預り金勘定を減少させます。