仕訳

貸借対照表や損益計算書や財産法・損益法の話は、簿記の手続きの終盤まとめの部分、計算整理の説明がほとんどでした。

これからはまた思考を切り替えていただいて、簿記のはじめの部分、日頃行われる分類・計算部分、仕訳について学びます。「簿記といえば仕訳」というくらい勉強の範囲が広くて重要です。まずは仕訳とは?というところから理解してください。

仕訳とは

仕訳とは、取引を借方と貸方に分けて、勘定科目と金額を決定することです。
企業の営業活動・取引を、原因と結果に分け、借方と貸方の記入箇所にそれぞれ書き込む作業のことをいいます。簿記の全体の流れでは、記録作業の第一段階にあたります。

  • 取引
    4月1日 車(300,000円)を
    現金で支払って購入した。
  • 仕訳
    (借方)車両300,000
    (貸方)現金300,000

日常の業務をしていて、簿記上の取引が発生したら、まず仕訳を行うという、それくらい日頃行われている、一般的な作業です。

なぜこのような作業をするのかというと、仕訳は、「経済主体の諸活動」で少し触れたように、企業の様々な営業中に起こった出来事を、文章丸々、記録として残すより、一定の記入ルールを決めておいて、みんなが簡単に記録を書き留めることにしておいた方が、便利だからです。

ゴチャゴチャしているところより、整理整頓がゆきとどいているところの方がいいですよね。

この仕訳をすることによって、企業の諸取引を誰にでもわかりやすく記録する、そして、また、記録を受取った人も、記録ルールがわかっていれば全国何処でも同じ出来事として読み取ることができます。

簿記言語?

郵便番号などがいい例だと思います。
郵便には、郵便番号というものがつけられていますよね。日本では、7ケタと決められています。

郵便番号7ケタのうちの、1ケタ目は0から順に、北海道→東京→関東→東海→近畿→中国→四国→九州→沖縄→東北という順に、0から9までだいたい、大きく振り分けられています。

また、47都道府県の市町村郡、××県○○市△△町字・・の数は約330,000地域あるそうです。

例えば、約三十三万分の一の中のうちの地名を一つ挙げると、檜山郡厚沢部町鶉町(ヒヤマグンアッサブチョウウズラマチ)という町があります。どこの都道府県かわかりますでしょうか?ここに住んでいる方はわかると思いますが、私は残念ながらこの地域とは縁がないので、知りません。47都道府県だってあやふやなところがあるのに・・・・

郵便局の職員の方だって約三十三万の地域すべて覚えてはいないでしょう。

しかし、この町の郵便番号が043-1237といわれたら、一桁目が0なので、北海道とおおざっぱですがわかります。

少なくとも東京ではないなと。

また日本中何処でも、郵便番号0××-××××は、北海道近辺の住所を指しているということは共通していえることです。

このことは、何を意味しているのかというと、なぜ「北海道檜山郡厚沢部町鶉町」という12文字でも通じるのに、「043-1237」という数字にわざわざ置き換えたのか、ということです。

それは、記号化・コード化したほうが、わかりやすくて職員の事務負担が減り、作業が効率よくなるからですね。ちなみに番号化されたのは、1968年からだそうです。

効率的になるというのは、郵便仕分け作業をする日本中の郵便局の職員が、約330,000地域を表すために使われている漢字を覚えなくて済むんです。すべて0から9のたった10種類の数字に置き換わりますから。(スキル・知識が不要)

また、0から9までの10種類の数字だけが認識ができていればいいので、コンピュータにも作業させることができます。(自動化)

つまり約330,000通りの文字の長さが全て違う、ありとあらゆる事象を、知識のない、考えることのできないコンピュータでも、処理させることができてしまうんです。

漢字の種類が数万種類あって、またその漢字が不規則な長さの文字列の住所より、みんなで共通して覚えられる簡単な10種類の数字と、七桁の組み合わせの文字列のほうが、楽ですしね。漢字ミスもないでしょうし。

簿記の仕訳は、住所を構成する漢字が郵便番号という数字におきかわるときの工程に似ています。

経済のありとあらゆる状態・条件などの事象を、数値化・記号化して、いつでも何処でも同じものを画一化していくんですね。

つまり仕訳は、様々な経済事象の全てを抽象化・簡略化・単純化し、相手にわかるように記録として残すための、準備段階手続の技術といえます。帳簿記入への準備運動、ウォーミングアップみたいなイメージです。

仕訳をすれば、どんなに企業の複雑な取引でも、金額が巨額になっても、全て共通の形式に置き換えることが可能になるんですね。

たとえば、楽天の財務諸表や、トヨタ自動車の財務諸表も、業種がまったく違いますが、全て同じ決算書類として、読みこなすことができるんです。仕訳は、その第一段階ということになります。

簿記言語といってもいいと思います。もちろんそんな言葉はありませんが。

伝わったかなぁ・・・・

概念の説明なので、しかたがないんですけどね。
この説明そのものは試験にでないので、読み飛ばして問題を解いて、書きながら覚えていくのも一つの手です。この方法でも「仕訳はこんな感じか、なるほど」と、分かりますから。

もし上の説明がわからなかったら、掲示板に文句を書き込んでください。うまく説明できる自信はあまりありませんが・・・