仕訳
仕訳の章は、簿記の初心者が学習していて必ずつまずくところですから、理解できなくても気にしないでくださいね。そのうち慣れれば、なんてことはなくなります。
仕訳のしかた
前回は、仕訳は一体どういうものなのかという概念についてのお話でしたが、今回は具体的にどうやったら仕訳ができるのかという、仕訳の方法について説明をします。
もちろん仕訳は、会社の製造・販売といった経済の取引(活動)を対象としていますね。
- 取引4月1日 車(300,000円)を
現金で支払って購入した。 - ⇒
- 仕訳(借方)車両300,000
(貸方)現金300,000
仕訳をする時、企業の経済取引が、いきなりこの様にはならないで、いくつかの段階を経て仕訳になります。この図がどういうプロセスをへておこなわれるのかという手続きの話です。直感でわかるのであれば、このページは読み飛ばしてください。
この手続きにはいくつかの段階があります。
- 取引発生
この取引は簿記上の取引か?:YESこれは簿記上の取引です。
- 取引を原因・結果に分ける。
原因:車を買ったから
結果:現金が減った
- 取引を借方と貸方の要素に分解する。
借方の要素:資産の増加
貸方の要素:資産の減少
- 分解した借方と貸方の要素の勘定科目を決定する。
借方の勘定科目:車両
貸方の勘定科目:現金
- 貸方と借方の金額を決定する。
車両:300,000円
現金:300,000円
↓
(借方)車両300,000(貸方)現金300,000
というように、スローモーションのように徐々に形を変えていく過程を、まとめて見ていただきました。
慣れれば、頭のなかで文章を読んだだけで、仕訳ができるようになります。ただ単に、細かく話すとこんな感じだよということです。
1.取引発生
最初は企業やお店が経済活動取引を行ったところからです。取引先との契約が、簿記上の取引にあたるのかどうかを確認します。
これは前のページで説明した通りです。財産の増減があったかどうかでしたね。簿記上の取引に該当するものを簿記では仕訳をすることになります。
2.取引を原因・結果に分ける
次に、取引を原因・結果の二つに分けます。
取引という出来事自体は、一つなのですが、一つの出来事を異なった視点で見ることができます。
簿記に限らず、物事には原因と結果がありますね。
この例の出来事の場合、「車を買ったから」という原因と、「現金が減ったから」という結果で、一つの出来事に、二つの側面があります。
- 原因
- 車を買った
- 結果
- 現金が減った
3.取引を借方と貸方の要素に分解する
借方と貸方の要素というのは、5勘定には性質があり、借方(左側)には資産・負債・純資産・費用・収益のそれぞれ増加・減少・減少・増加・減少というように、要素のポジションが勘定ごとに決まっているんです。
(借方要素) | (貸方要素) | ||
資産 | 増加 (+) | 資産 | 減少 (-) |
負債 | 減少 (-) | 負債 | 増加 (+) |
純資産 | 減少 (-) | 純資産 | 増加 (+) |
費用 | 増加 (+) | 費用 | 減少 (-) |
収益 | 減少 (-) | 収益 | 増加 (+) |
資産の借方の要素は増加というように記入する場所が決まっているんですね。
だから、貸方、借方逆に記入してはいけないんです。逆に記入すると、増加が減少になってしまいますから。
そして、原因と結果の二つに分けたそれぞれを、借方・貸方に決定します。
一つの取引を原因と結果の二つの側面に分けて同一金額を記入するので、取引の二重性とか取引の二面性とよばれています。
また別に、1つの取引を2回記入するので複式簿記といわれたりします。
そして、この例の場合だと、「車を買った」という原因は、資産の増加ということで、借方にあてはまり、また、「現金が減った」という結果は、資産の減少ということになり、貸方に該当します。ということで、借方要素と貸方要素のつながりは、上の表から、
(借方要素) (貸方要素) | ||
資産の増加 | 資産の減少 | |
負債の減少 | 負債の増加 | |
純資産の減少 | 純資産の増加 | |
費用の増加 | 費用の減少 | |
収益の減少 | 収益の増加 |
こうなります。
資産の増加という一つの取引、と資産の減少という一つの取引が結びついて一つになった取引なんだ、ということがわかります。
- (借方)
- 車を買った
- (貸方)
- 現金が減った
4.分解した借方と貸方の要素の勘定科目を決定する
勘定科目というのは、例えば、貸借対照表の資産勘定でしたら、現金、預金、備品、建物、土地などのように、それぞれの資産の性質を表す名称ごとに、分類しておくために、勘定をさらに細分化したものです。
仕訳手続きの3番目で、借方貸方の要素に分けた、
- (借方)
- 車を買った
- (貸方)
- 現金が減った
という原因と結果の文章は、
- (借方)
- 車両
- (貸方)
- 現金
という勘定科目に置き換えられます。
車を買った時の勘定科目がなぜ、車両なのかというのかは、厳密な意味はないようです。車両運搬具という勘定科目でもいいようですし
勘定科目をみて、すぐ想像できるような一定の範囲内の名称なら構わないようです。
どのような種類の勘定科目があるのかは、あとでさらに勉強していくことになります。
- (借方)
- 車両
- (貸方)
- 現金
5.貸方と借方の金額を決定する
ここは簡単です。原因・結果共に300,000円ですから、仕訳の金額も300,000円になります。
まとめると、
- (借方)
- 車両300,000
- (貸方)
- 現金300,000
となり、仕訳が完了します。
このように、対象となった取引を、勘定科目というそのまた小さな項目のグループへ区分けをすることが仕訳になります。